一泊登山を考えていたのですが、ちょっと天候が芳しくなく、山小屋の人に積雪60cmで視界0と言われてしまったので、急遽予定を変えて一度行こうと思いつつ機会がなかった御嶽山に行って来ました。
駅前で、いきなり美味しそうな団子がありましたが、釣られません。
こういうただ座るだけで、ロックも何もないリフトはかなり久しぶりに見ました。
実際、昇ってく最中も足が地面に届きます(笑。
登山にきたのに邪道ですが、ちょっとこのリフト気になったので乗っちゃいました。
みんな立派な杉だったのですが、名前は忘れました。
横に立て札があったような・・・。
夫婦杉は、男杉を女の子が、女杉は男の子が手を触れたまま一周すると、良縁に恵まれると書いてあったので、友達が嬉々として周っていました。
すごく雰囲気のある古いお屋敷
御嶽神社への参道
すごく立ち寄りたかったのですが、先が長いのでパス。
神代ケヤキだそうです
かなり立派でしたが、葉っぱがまだでてないので残念でした。
武蔵御嶽神社です。立派な神社でした。
創建は紀元前91年(ホントか・・・?)、慶長10年(1605年)には大久保長安を普請奉行として本社が、元禄13年(1700年)には弊殿と拝殿が建立されたそうです。
しばらく歩いた先にある、天狗の腰掛け杉がとても立派でした。
その2に続く