
今まで紹介した咳に使うレメディーをひとまとめにしてあります。
レメディーにプラスしてほかに何ができるかもこの後で説明します。
1.Aconite Nape.
・冷たい乾燥した風にさらされるたり、身体が冷えたことで急に咳が出てくる
・風邪の初期段階
・高熱を伴うことが多い
・夜中に咳が出る
・乾いた咳で、窒息するような大きな咳をする
・ナーバスで不安、落ち着きが無い状態になる
・悪化:夜、寝てる間、寝ついた直後、息を吸うこと、横向きに寝る、
・改善:仰向けに寝る
2.Allium Cepa
・風邪や花粉症からくる咳
・水っぽい大量の痰がでる
・痛みを伴う咳、痛みのあまり喉をおさえるたりする
・悪化:夕方、暖かい部屋、部屋の出入りで空気の温度が変わる時、湿気、春
・改善:外気、動くこと、冷やすこと
3.Antimonium Crudum
・強烈な発作的な咳の後に、弱い発作が続いておこる
・声がかれる
・舌苔が白い
・水疱瘡の時の咳
・悪化:朝、寝起き、暖かい部屋、太陽、水泳、冷えること、食べ過ぎ、甘いもの、食後
・改善:外気、休むこと、風呂で暖まる
4.Antimonium Tartaricum
・うるさくてゼロゼロいう咳
・胸が痰で埋まっているかのような音がする
・体力がない人で痰が吐き出せない(老人や小さい子供)
・痰がほとんどでない
・息をするために座らないといけない
・苛々していて触れられるのを嫌がる
・悪化:夜、10PM以降、怒り、過食、あくび、朝、横たわること、天候の変化
・改善:座ること、痰を吐いた後、冷たい外気、右側を下にして横になる
5.Arnica
・咳をするたびに痛いので、胸をおさえる
・インフルエンザなどで、体中が痛かったりするときの咳
・子供の場合は、咳をするたびに泣きべそをかいたりする
・悪化:触られること、動くこと、寝起き、冷たくて湿った空気
・改善:横たわること、外気、座ること
6.Arsenicum
・心配で落ち着きが無い
・寒がり
・のどが渇いて、チョビチョビと少しずつ飲み物を飲みたがる
・アレルギーや喘息による咳
・咳をしている最中に、大量に発汗する
・気管支が炎症を起こして、息がしにくくなる
・泡っぽい痰が出る
・心身共に消耗する
・悪化:深夜12時から2時、外気(特に冷たい)、冷たい飲み物、横になること、ホコリ、煙草の煙、階段を登る時
・改善:暖かい飲み物、暖まること、姿勢よく座ること
7.Belladonna
・発作的な強くて短い咳を伴う高熱
・夜中に悪化する
・顔が熱を伴って赤くなる
・喉に異物感を感じて咳が出る
・喉が焼けるような感じがする
・咳をすると、余計に咳が出る
・咳をするたびに割れるような頭痛がする
・悪化:動くこと、深呼吸、ホコリ、喉に触ること、あくび、夜中
・改善:身体を前に曲げる、ベッドに横たわる、暗い部屋、背筋を伸ばして座る、暖かい部屋
8.Bryonia
・頭や胸に痛みを伴う咳
・冷たい風にさらされることではじまるが、症状はゆっくりと悪化する
・咳をするときに胸のあたりをおさえる
・強く押すことで症状が良くなる
・胸のあたりに縫うような痛みがある
・喉が渇く
・1人でいたがる
・痛い側を下にして横になりたがる
・動いたり、深呼吸によって空咳が出る
・悪化:動くこと、飲食、頭を低くして横になる、腕を上げる、頭を下げる、暖まりすぎる
・改善:外気に触れる、強く押すこと、じっとしていること
9.Calc Carb.
・夜中は空咳で、朝は痰がたくさんでる
・喉が痒い感じがする
・活動することで咳が悪化する
・悪化:活動、牛乳、寝起き、朝、満月、食後
・改善:乾燥した気候、痛い側を下にして横になる、朝、朝食後、さすること
10.Causticum
・胸の奥深いところ痰があるような感じがして、もうちょっと深い咳をすると痰がでるような感覚がある。
・咳をしても痰を出すことができない
・咳をすると、お尻に痛みを感じる(特に左のお尻)
・昼間は、全く咳がでなくなる
・声がかれる
・咳の最中に尿漏れする
・胸が焼けるような感じがしたり、喉にかゆみを感じて咳が出る
・粘着質な痰、石鹸の泡のような痰
・悪化:横になる、夕方、夜中(3AM-4AM)、濡れること、新月、話すこと、コーヒー、
・改善:雨、冷たい飲み物、暖まること、ゆっくりと動くこと、湿った気候
11. Coccus Cacti
・発作的な抑えられない咳
・短いけれど発作的な強い咳で、たくさんの痰が出る
・紐のような長くて粘質な痰がでる
・全く痰がでない場合もある
・午前6時から7時か夜の11時半以降に咳が出る
・悪化:暖まること、暖かい部屋、暖かい食べ物や飲み物、横になる、冬
・改善:冷たい食べ物や飲み物、外気(特に冷たい)
12. Drosera
・昔から百日咳に使われてきたレメディー
・発作的な非常に激しい咳で、嘔吐することもある
・胸全体でするような大きな咳
・喉が乾燥してイガイガする。かゆみも感じる。
・咳が激しすぎて、窒息しそうになる
・悪化:夜、AM12-AM2、飲食、話すこと、タバコ、夜中に横たわること、横になって頭が枕に触れる、ベッドの中で暖まる
・改善:座ること、ゆっくりと歩く
13. Ferrum Phos.
・顔が赤くなって熱があり咳もあるけど、症状に特徴のあまりない子供の風邪によく使われる
・痰に血が混じっていたり、鼻血がでることがある
・風邪の比較的初期段階で、あまり特徴がなく、レメディーを決められないときに使うとよい
・気管支炎といった、炎症を伴う咳に使われる
・悪化:4AM-6AM、動き、音、冷たい風、食後、立つこと
・改善:血が出ること、ゆっくりと歩くこと、寝起き、一人でいること
14. Hepar Sulph
・濃くて黄色い痰がたくさんでる咳
・冷たい風などが原因の子供の咳:特に激しい咳の場合が多い
・夜中に空咳で、朝に痰がたくさんでる
・夜中ずっと咳が続くことがある
・冷たい隙間風などに非常に敏感
・ちょっとしたことに反応したりしてイライラしている:音、触ることなど
・寒気が非常に強いので、暖めるとよくなる
・ベッドから出たり、毛布を剥いだりすると症状が悪化する
・悪化:冷たくて乾燥した気候、冷たい物の飲食、ちょっとした刺激
・改善:熱、湿った気候
15. Ignatia
・精神的にショックなことがあった後にはじまった咳
・乾いた短い咳が、発作的にたくさんでるので、呼吸をしづらい
・咳をすると、余計に咳が出てくる
・Droseraのように百日咳に使われてきたレメディー
・深呼吸をすると咳がでる
・悪化:精神的なショック、冷たい外気、悪臭、触れられること、コーヒー、タバコ、朝、寝起き
・改善:姿勢を変える、排尿、一人でいること、暖まること
16. Ipecac
・ほとんど空咳
・咳と一緒に嘔吐することが多い
・窒息しそうになる激しい咳
・ひっきりなしに咳がでる
・息がしにくい咳のせいで、顔色も青白くなる
・痰が絡んだような音のする咳だが、ほとんど痰が出ない
・吐き気や鼻血がでる
・数ヶ月や数週間など、一定期間ごとに同じような咳がでてくる
・悪化:夜、7PM、暖まること、冬、乾燥した気候
・改善:外気、冷たい飲み物
17. Kali Bich.
・鼻炎を伴うことが多い
・吠えるような連続する激しい咳
・卵白のような白っぽい粘着質の痰
・声がかれる
・痰が出ると咳が楽になる
・悪化:夜中(1AM-3AM)、寝起き、冷えること、脱ぐこと
・改善:ベッドで暖まる、座ること、食事
18. Lycopodium
・喉がイガイガして出る咳
・咳が出るたびに頭がズキズキする
・夜にベッドに入っている時、喉を羽でくすぐられるような感覚がして咳が出る
・しょっぱい痰が出る
・悪化:4PM-8PM、眠りにおちるタイミング、動作、左側を下にして寝る、ベッド
・改善:温かい飲み物、仰向け
19. Kali Carb.
・空咳で気管支炎を伴うこともある
・夜中の2時から4時に出る咳
・夜中に咳のせいで目が覚める
・咳と一緒に嘔吐する
・咳をする時、胸に縫うような痛みを感じる
・横になると、喉を何かが這いまわるような痒いような感覚がして咳が出る
・悪化:2AM-4AM、眠りにつくタイミング、冷たい風、横になる、活動する、深呼吸、暖かい食べ物
・改善:姿勢よく座る、前に屈む
20. Nux Vom.
・インフルエンザ、アレルギーなどが原因の乾燥した咳
・胸の痛みを伴う空咳
・発作的な強い咳がでて、頭痛を伴うことが多い
・へそ周りに打ち身のような感覚がある
・悪化:寝起き、3AM、冷たい空気、食事、感情的な昂ぶり、コーヒー、アルコール
・改善:暖まること、温かい飲み物、横たわること
21. Phosphorus
・咳をするときに胸に焼けるような感覚がある
・喉の奥が痒くてイガイガする痛みを伴う空咳
・話したり笑ったりすることで咳が出る
・寒気を感じているけれど、冷たい飲み物を欲しがる
・風邪を引くたびに咳が出る
・頭が割れるような頭痛を伴う咳
・咳のせいで体力的に消耗する
・悪化:夕方、睡眠、冷たい風、暖かい部屋に入る時出る時、左側を下にして寝る、臭い、煙草の煙、話すこと
・改善:暖まること、右側を下にして寝る
22. Pulsatilla
・アレルギーや喘息からおこる咳
・ゼロゼロとした音をがして、緑で水っぽい痰がでる咳
・子供の夜に悪化する咳
・特に子供の場合、不安がって一緒にいたがる。一人を嫌がる
・換気して新鮮な空気を吸いたいと感じる
・寝起きに痰がたくさんでる
・黄色か緑っぽい痰、苦い時もある
・横になると悪化するので、ベッドの上で座るほうが楽
・胸のあたりに痛みを感じる
・暖かい部屋に入ると咳が出る
・副鼻腔炎を伴う
・朝は痰を伴い、夜は空咳になる
・咳をした時に尿漏れする
・悪化:夜、横たわること、冷えること、暖かい部屋、温かい飲み物、横たわること
・改善:外気、冷たい空気、ゆっくりと歩くこと、座ること、深呼吸、重ねた枕によりかかること
23. Rhus Tox.
・イガイガする痛みを伴う空咳
・手や足など体の一部分が、布団などからわずかでも出ると咳が悪化する
・出血は見られないが、口の中で血の味がする
・悪化:11AM、夜、冷たい空気、外気、湿った気候、じっとしていること
・改善:動くこと、温かい飲み物
24. Sepia
・強烈な咳が頻繁に出る
・副鼻腔炎
・濃くて黄色い痰がでる(朝か夜にたくさん出ることが多い)
・起き上がるときに咳が出る
・咳の後に、口の中に硫黄のような悪臭がする
・咳が強烈なので、尿漏れすることがある
・悪化:冷えること、生理前、朝と夜、食中と食後、湿った気候、牛乳
・改善:激しい運動、踊ること、暖まること、冷たい飲み物、忙しくすること、足を組んで座ること、外気
25. Spongia Toasta
・アレルギーや喘息からくる空咳
・吠えるような強烈な咳
・咳をするときに、喉が狭まるような感覚になる
・咳で呼吸が苦しくなる
・咳のたびに喉や胸に焼けるような感覚がある
・悪化:冷たくて乾燥した風、寝起き、甘いもの、冷たい飲み物、右側を下にして横たわる、満月、暖かい部屋、大気の変化、真夜中の前、飲食、のど飴を舐める、座ること、
・改善:頭を低くして横になる、少しだけ食べる、体を前に曲げる、温かい飲食物、休むこと
26. Sulphur
・なかなかおさまらない咳
・夜は空咳だが、昼は痰がたくさん出る
・黄色くて粘着質の痰、甘い味がすることもある
・頭がのぼせたような感覚がある
・強烈な咳のせいで頭痛になる
・咳のせいで眠りから覚める
・胸に焼けるような感覚がある
・悪化:11AM、夜、ベッド、横たわること、風呂
・改善:外気、動くこよ、温かい飲み物、暖かくて乾燥した気候、右側を下にして横たわる